172: 底名無し沼さん 2019/05/05(日) 09:36:49.22
舞阪宿の道路の演出はいいね。
これまで通ってきた宿場の復習と、これから通る宿場の予習ができるw
これまで通ってきた宿場の復習と、これから通る宿場の予習ができるw
173: 底名無し沼さん 2019/05/06(月) 11:18:18.09
「さすが静岡東海道」は静岡県限定だが
俺のような初心者向けには役立つガイドマップだな
俺のような初心者向けには役立つガイドマップだな
174: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 01:52:55.78
佐屋街道経由で熱田から桑名って一日で行ける?
175: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 05:48:12.76
>>174
普通の脚力なら行ける
普通の脚力なら行ける
177: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 20:20:56.48
もし坂下とか土山とかで一日が終わってしまった場合、なんか何もなさそうで怖い・・・。
180: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 23:20:26.08
>>177
土山の道の駅(田村神社)にたどり着けば
バスで水口の町やJR草津線の貴生川駅まで行けるけどな
貴生川駅行最終は20時20分だ
新名神の土山SAで一夜を過ごすという裏技もあるが
夜道をSAまで歩くのは気が引ける
国道1号の道の駅も店は閉まるが夜露はしのげるだろう
土山の道の駅(田村神社)にたどり着けば
バスで水口の町やJR草津線の貴生川駅まで行けるけどな
貴生川駅行最終は20時20分だ
新名神の土山SAで一夜を過ごすという裏技もあるが
夜道をSAまで歩くのは気が引ける
国道1号の道の駅も店は閉まるが夜露はしのげるだろう
178: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 21:44:43.99
去年坂下の上の方の鈴鹿峠手前の片山神社跡地の下で野宿してた人いたよ
179: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 21:52:51.86
そういえば昨日のTVでサンドウィッチマンとか松岡茉優が
箱根の西坂、三島方面からトトロの道の石畳とか峠越えた道の駅の下の芦ノ湖に向かう道とか歩いてたけど
あんなとこ芸能人に歩かせる番組初めてみたな
箱根の西坂、三島方面からトトロの道の石畳とか峠越えた道の駅の下の芦ノ湖に向かう道とか歩いてたけど
あんなとこ芸能人に歩かせる番組初めてみたな
181: 底名無し沼さん 2019/05/07(火) 23:52:56.15
まあそこは、関から水口は一日で行ってしまうのが、やはりベストなのだろうなぁ
182: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 00:09:33.34
土山から水口は快適に歩けるが意外と遠い
鈴鹿峠への登りで疲れた足ではなおさら遠く感じる
しかも土山の道の駅を出ると水口まで休憩できる場所がほとんどない
途中一か所ぐらい地元の人がつくった無料休憩所があったが、
そこのノートにはこの休憩所があって助かったと感謝の気持ちが書かれている
まあ、土山から先は国道を走るバスがあることを知っておくと
いざというときエスケープできる
翌日はまたバスで戻ってこれるし
鈴鹿峠への登りで疲れた足ではなおさら遠く感じる
しかも土山の道の駅を出ると水口まで休憩できる場所がほとんどない
途中一か所ぐらい地元の人がつくった無料休憩所があったが、
そこのノートにはこの休憩所があって助かったと感謝の気持ちが書かれている
まあ、土山から先は国道を走るバスがあることを知っておくと
いざというときエスケープできる
翌日はまたバスで戻ってこれるし
183: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 05:37:39.11
土山はともかく坂下はどうにもならないということかな?
184: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 10:02:17.85
>>183
どうにもならん
鈴鹿越えは亀山ではなく関をスタートにした方が無難
水口と土山は東海道の宿場町だったのに鉄道から見放された町だな
鉄道省の東海道本線は中山道ルートをとったし、
私鉄の関西鉄道が東海道沿いに鉄道を引いたのに
鈴鹿越えを避けるためにルートから外された悲しい町だ
どうにもならん
鈴鹿越えは亀山ではなく関をスタートにした方が無難
水口と土山は東海道の宿場町だったのに鉄道から見放された町だな
鉄道省の東海道本線は中山道ルートをとったし、
私鉄の関西鉄道が東海道沿いに鉄道を引いたのに
鈴鹿越えを避けるためにルートから外された悲しい町だ
185: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 15:41:48.19
>>184
関と水口は大丈夫なのか?
関と水口は大丈夫なのか?
188: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 20:04:53.64
>>184
一応、坂下も亀山市のコミュニティバスはあるみたい。
一応、坂下も亀山市のコミュニティバスはあるみたい。
190: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 22:46:08.27
>>188
あるけど日に4便しかないからなかなか使用しづらい
エスケープに使えるかもしれないな
土山側も甲賀市のコミュニティバスが道の駅(田村神社)から
峠よりに便はあるがやはり本数は少ない
>>189
距離が短かったんだな
徳川の時代に整備される前から京から伊勢参りの最短コースしてよく利用されていたらしい
柘植回りでも加太越えという難所があったしな
鉄道は加太越えはスイッチバックで越えられたが
さすがに鈴鹿越えは技術的にも資金的にも無理だったんだろうな
それにしても峠直下の片山神社から峠まで馬がよく登れたものだなと思う
あるけど日に4便しかないからなかなか使用しづらい
エスケープに使えるかもしれないな
土山側も甲賀市のコミュニティバスが道の駅(田村神社)から
峠よりに便はあるがやはり本数は少ない
>>189
距離が短かったんだな
徳川の時代に整備される前から京から伊勢参りの最短コースしてよく利用されていたらしい
柘植回りでも加太越えという難所があったしな
鉄道は加太越えはスイッチバックで越えられたが
さすがに鈴鹿越えは技術的にも資金的にも無理だったんだろうな
それにしても峠直下の片山神社から峠まで馬がよく登れたものだなと思う
191: 底名無し沼さん 2019/05/09(木) 01:05:53.39
>>190
箱根と似たようなものか?
距離は短いが旧道のルートで鉄道を敷くのは無理
箱根と似たようなものか?
距離は短いが旧道のルートで鉄道を敷くのは無理
194: 底名無し沼さん 2019/05/09(木) 10:22:45.44
>>191
スケールが違うがまあ似たようなものだろ
他にも、新居から二川間を迂回したのは
鉄道では潮見坂を登れないからだろうし、
府中から藤枝間も宇津ノ谷峠を越えることが
できなかったんだろう
吉田から岡崎まで迂回したのは御油、赤坂の住民が
陸蒸気の開通に反対したからというのが定説だ
>>192
それを書くと長くなるし、スレ違いだから、簡単に言えば、
工期、資金、技術の問題だろうな
東海道本線の計画前から名古屋から米原間で
着々と鉄道が開通していたこともある
港がある敦賀へのアクセスもあるかも知れない
当初は軍部の圧力で碓氷峠越えの完全中山道ルートが
計画されていたらしい
スケールが違うがまあ似たようなものだろ
他にも、新居から二川間を迂回したのは
鉄道では潮見坂を登れないからだろうし、
府中から藤枝間も宇津ノ谷峠を越えることが
できなかったんだろう
吉田から岡崎まで迂回したのは御油、赤坂の住民が
陸蒸気の開通に反対したからというのが定説だ
>>192
それを書くと長くなるし、スレ違いだから、簡単に言えば、
工期、資金、技術の問題だろうな
東海道本線の計画前から名古屋から米原間で
着々と鉄道が開通していたこともある
港がある敦賀へのアクセスもあるかも知れない
当初は軍部の圧力で碓氷峠越えの完全中山道ルートが
計画されていたらしい
195: 底名無し沼さん 2019/05/09(木) 21:04:10.25
>>194
しかし後に新幹線や名神高速も関ヶ原経由になるよね。
しかし後に新幹線や名神高速も関ヶ原経由になるよね。
196: 底名無し沼さん 2019/05/09(木) 21:21:55.00
>>195
同じ理由だね
どちらも東京五輪前で工期が厳しかった
鈴鹿峠を貫くトンネルは技術的に可能だったかもしれないが
金も時間も余裕がなかったんだろう
新幹線は東海道線と北陸線との接続を重視したこともあるし、
戦前の弾丸列車計画で確保していた用地があったのかもしれない
新名神は東海道よりだな
リニアも関までは東海道に沿うだろうな
同じ理由だね
どちらも東京五輪前で工期が厳しかった
鈴鹿峠を貫くトンネルは技術的に可能だったかもしれないが
金も時間も余裕がなかったんだろう
新幹線は東海道線と北陸線との接続を重視したこともあるし、
戦前の弾丸列車計画で確保していた用地があったのかもしれない
新名神は東海道よりだな
リニアも関までは東海道に沿うだろうな
189: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 21:11:58.89
>>184
というか、柘植経由のほうが楽で鉄道がそっちになったのなら、近世の東海道は何で鈴鹿峠経由だったんだ?
というか、柘植経由のほうが楽で鉄道がそっちになったのなら、近世の東海道は何で鈴鹿峠経由だったんだ?
193: 底名無し沼さん 2019/05/09(木) 07:32:46.33
>>184
関スタートにしたいが、関へ行くには亀山で乗換が必要な上に接続があまりよくないのが難点
関スタートにしたいが、関へ行くには亀山で乗換が必要な上に接続があまりよくないのが難点
186: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 16:27:28.23
亀山 7:30~鈴鹿峠 11:50~水口 17:20だった
峠までの登りより下りの方が足が痛くてつらかった記憶
峠までの登りより下りの方が足が痛くてつらかった記憶
187: 底名無し沼さん 2019/05/08(水) 20:03:14.33
>>186
東京からだと朝一で出発しても亀山9時なのが辛い。
関からスタートのほうが現実的だな・・・。
東京からだと朝一で出発しても亀山9時なのが辛い。
関からスタートのほうが現実的だな・・・。
208: 底名無し沼さん 2019/05/11(土) 13:53:10.06
1日中山道
209: 底名無し沼さん 2019/05/11(土) 15:30:28.94
東海道と中山道の合流点が草津川の土手沿いとは意外だったな
しかも中山道は天井川の草津川を歩いて越えて土手から下りて
東海道と合流という変則的な地形の追分だった
その草津川も新しい川に付け替えられ、流れを失った旧川は
部分的に解体されている(現在の中山道のトンネルは健在)
昔街道を歩いた人が見た景色がまた失われていくな
三雲-石部間の天井川でも街道はマンボをくくるが
これもいずれなくなるかもしれない
しかも中山道は天井川の草津川を歩いて越えて土手から下りて
東海道と合流という変則的な地形の追分だった
その草津川も新しい川に付け替えられ、流れを失った旧川は
部分的に解体されている(現在の中山道のトンネルは健在)
昔街道を歩いた人が見た景色がまた失われていくな
三雲-石部間の天井川でも街道はマンボをくくるが
これもいずれなくなるかもしれない
210: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 05:10:49.86
東海道五十三次で京都までいったら、帰りは中山道六十九次で戻るのがデフォ?
211: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 13:41:53.39
>>210
とりあえず大阪まで行って大阪から東海道を戻るべきだろ
往路と復路では見える景色が異なる
何度も歩いている人は脇往還も歩いているんだろうな
とりあえず大阪まで行って大阪から東海道を戻るべきだろ
往路と復路では見える景色が異なる
何度も歩いている人は脇往還も歩いているんだろうな
212: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 21:45:20.22
大阪まで行く場合、三条大橋から直接伏見へ行っていいのか、いったん山科まで戻るべきなのか、そこが問題だ。
214: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 23:05:26.23
>>212
そこは派生ルートと考えてどちらでもいいんじゃないか
東海道五十七次として紹介されるときは山科からの分岐ルートをとる
西国の大名が参勤交代のときはこのルートを使ったらしい
これは大名が洛中に入って公家と接触することを恐れた幕府が命じたという説もある
このルートは現在は一か所一里塚跡があるものの都市化しておもしろくない
三条大橋から伏見に至る伏見街道の方がはるかに京都らしい風情を感じられる
東福寺、伏見稲荷大社、藤森神社のそばを通るのでに立ち寄ることもできる
競馬ファンなら藤森神社の参拝は必須だ
そこは派生ルートと考えてどちらでもいいんじゃないか
東海道五十七次として紹介されるときは山科からの分岐ルートをとる
西国の大名が参勤交代のときはこのルートを使ったらしい
これは大名が洛中に入って公家と接触することを恐れた幕府が命じたという説もある
このルートは現在は一か所一里塚跡があるものの都市化しておもしろくない
三条大橋から伏見に至る伏見街道の方がはるかに京都らしい風情を感じられる
東福寺、伏見稲荷大社、藤森神社のそばを通るのでに立ち寄ることもできる
競馬ファンなら藤森神社の参拝は必須だ
213: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 22:48:03.20
戻るのが本筋だろう
215: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 23:06:48.37
東海道は鈴鹿峠超えだが、
伊賀上野に行く道も普通にあるけど
伊賀上野に行く道も普通にあるけど
216: 底名無し沼さん 2019/05/12(日) 23:22:22.79
>>215
それは奈良に向かう大和街道だな
上野までには鈴鹿峠ほどではないが難所の加太越えがある
それは奈良に向かう大和街道だな
上野までには鈴鹿峠ほどではないが難所の加太越えがある
217: 底名無し沼さん 2019/05/13(月) 00:25:14.60
難所だと思って鈴鹿峠に挑んでも実際歩くと拍子抜け
218: 底名無し沼さん 2019/05/13(月) 05:45:51.22
>>217
たしかに
たしかに
219: 底名無し沼さん 2019/05/13(月) 10:17:34.93
>>217
そりゃあ、自分だけでハイキング気分で歩くのは難所じゃないだろ
東海道は今の東名・名神と同じで物流の幹線でもあった
牛や馬で荷物を運ぶには峠は大変だったと思うな
大名行列でも籠や荷物持ちも同じだろ
四日市の杖衝坂でさえ難所扱いだった
逢坂峠や日ノ岡峠への登りさえも車石が敷かれたほど牛車にとっては難所だった
そりゃあ、自分だけでハイキング気分で歩くのは難所じゃないだろ
東海道は今の東名・名神と同じで物流の幹線でもあった
牛や馬で荷物を運ぶには峠は大変だったと思うな
大名行列でも籠や荷物持ちも同じだろ
四日市の杖衝坂でさえ難所扱いだった
逢坂峠や日ノ岡峠への登りさえも車石が敷かれたほど牛車にとっては難所だった
220: 底名無し沼さん 2019/05/14(火) 01:58:24.95
箱根八里を馬で越えられたのかは正直疑問に思った。
221: 底名無し沼さん 2019/05/14(火) 07:57:15.92
歩いた印象
箱根峠 >>---| 越えられない壁 | -->> 小夜の中山 >>> 薩?峠 >> 鈴鹿峠 >> 宇津ノ谷峠 >>逢坂峠
箱根峠 >>---| 越えられない壁 | -->> 小夜の中山 >>> 薩?峠 >> 鈴鹿峠 >> 宇津ノ谷峠 >>逢坂峠
222: 底名無し沼さん 2019/05/14(火) 22:55:56.68
平地ー峠ー平地なのが太平の世の物流を意識した道なんだろうなぁと思った
尾根の上をトレランみたいなスピードで甲斐から侵攻してくる…なんてぞっとする
尾根の上をトレランみたいなスピードで甲斐から侵攻してくる…なんてぞっとする
223: 底名無し沼さん 2019/05/15(水) 02:50:38.51
尾根伝いに山の稜線を通る道は、自分が今いる場所の位置関係を把握しやすい一方で、
谷間の川伝いの道などと比べて、途中での飲み水の調達が困難。
谷間の川伝いの道などと比べて、途中での飲み水の調達が困難。
224: 底名無し沼さん 2019/05/15(水) 23:13:32.69
水場と道の保守のために稜線から少し下に平行した集落のラインが
諏訪原城って大井川源流遡って雨畑経由で甲府往復だったのかな
諏訪原城って大井川源流遡って雨畑経由で甲府往復だったのかな
228: 底名無し沼さん 2019/05/16(木) 17:04:53.22
愛知に入った時静岡は広いなっと実感
229: 底名無し沼さん 2019/05/16(木) 21:36:02.33
水飴おいしい
230: 底名無し沼さん 2019/05/17(金) 13:18:07.95
>>229
小夜の中山で売っているアレ?
小夜の中山で売っているアレ?
231: 底名無し沼さん 2019/05/17(金) 15:55:02.54
うん
湯せんして温めないとカチカチだ…
湯せんして温めないとカチカチだ…
233: 底名無し沼さん 2019/05/22(水) 19:48:52.27
>>231
自分は出来立てのまだ柔らかいのをその場で買ったが、なめるのが面倒になって一気に
飲み込もうとしたら、喉を詰まらせそうになったよw
自分は出来立てのまだ柔らかいのをその場で買ったが、なめるのが面倒になって一気に
飲み込もうとしたら、喉を詰まらせそうになったよw
引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1549935419/
コメントする