786: 底名無し沼さん (ワッチョイ 0352-9uzr [133.149.207.105]) 2020/02/10(月) 05:24:50.23
登山のトレーニングでわざわざジムに行ってる人なんているんだろうか
登山人口の大半を占めるジジババはジムなんて行かなくても元気に山登ってるわ

787: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8533-uqPE [124.155.105.194]) 2020/02/10(月) 06:17:08.11
ジムでつける筋肉なんて山では非効率なのに気づかないのかな・・

789: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4516-HR0y [220.49.178.194]) 2020/02/10(月) 08:56:42.12
>>787
マラソンランナーも高重量の筋トレをする時代に何を寝ぼけたことを言ってるのかね…

788: 底名無し沼さん (スププ Sd43-OjqM [49.96.18.90]) 2020/02/10(月) 07:02:37.36
山に登って筋肉がつくと思っているのかな(笑)
昼間のジムには登山が趣味のジジババがいっぱいいるよ

790: 底名無し沼さん (スプッッ Sd43-9uzr [49.98.8.210]) 2020/02/10(月) 10:12:07.55
登山なんてレジャーやからな
トレーニングだの軽量化だので頭悩ませてるヒマあったら
好きなもん持って山に行けばええんや

791: 底名無し沼さん (オッペケ Sra1-Tgpk [126.234.45.65]) 2020/02/10(月) 14:21:43.42
有酸素運動で筋肉減るって言う人いるけど本当にそうなの?
俺月に150kmくらい走っててウエイトトレーニングは全くしてないけどガチムチ体型で普通の人よりは筋肉多めだよ

793: 底名無し沼さん (ワッチョイ a5e0-kjKr [118.240.80.25]) 2020/02/10(月) 20:17:35.18
>>791
ガチムチ体型って見る人によって捉え方違うから実際に見ないと分からんけど筋肉も脂肪も落とすって論文ググれば出てくるでしょ
150㎞走るだけで「ガチムチ」になれるんだったらどんなにいいか

795: 底名無し沼さん (オッペケ Sra1-Tgpk [126.234.45.65]) 2020/02/10(月) 21:02:22.69
>>793
元々がデブだったのと肉体労働してるから潜在的な筋肉量はあったんだと思う、痩せてる人がランニングするだけでガチムチになるとは思ってないよ
実際に有酸素運動である程度の筋肉は減るんだろうけど、有酸素運動で筋肉減るマンが言う程は減らんと思う
そんなに減るならランニングしてる人のほとんどがヒョロガリのはずだけど大会出るとサブ4くらいまではガッチリした体型の人結構見かける

796: 底名無し沼さん (オッペケ Sra1-4ff9 [126.237.39.26]) 2020/02/10(月) 21:42:20.66
野球部とかも月150kmくらい走ってそう
やつらはガチムチだよな

797: 底名無し沼さん (ワッチョイ 35a9-OPVr [148.217.94.54 [上級国民]]) 2020/02/10(月) 21:54:19.45

798: 底名無し沼さん (ワッチョイ a359-cxeF [221.118.87.106]) 2020/02/10(月) 22:12:03.22
単純にジムに通う時間なんかねーわ
休日は山に行くだけで精一杯

799: 底名無し沼さん (ワッチョイ e37e-uWcT [115.163.177.3]) 2020/02/11(火) 01:25:30.61
サブ4なんて月間150km以下のファンラン層がメイン。
ランニングが趣味とは言えない。
なのでマッチョもポッチャリもたくさんいる。

サブ3でもマッチョでいられるかもしれないが、
(筋肉という)重りを背負って走ったり馬力重視の低速ギアで走り続けるような、そんな非効率な事する奴はいない。

800: ◆ETL7yYDoJ6 (アウアウウー Sa09-Dj/2 [106.129.201.145]) 2020/02/11(火) 06:47:11.68
私はやっぱり痩せ型だなあ
800ゲットなら心願成就ッ!とえいッ!

801: 底名無し沼さん (ワッチョイ cb61-uqPE [153.196.169.159]) 2020/02/11(火) 10:25:58.50
関西から転居して来た子供たちと里山で走り回って遊んだ時の事、階段駆け上り・下りは
は出来るけど段の無い斜面の登り・降りは手を使わないと転げそうになる兄妹の姿に驚いた。

802: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4556-VM48 [220.212.94.55]) 2020/02/11(火) 10:46:17.17
登山に強くなるというのは、大殿筋をきたえることだな
もともとが強い筋肉だから、自重スクワットやったぐらいぐらいじゃ鍛えれない
人は片足で60Kgを持ち上げれる。その筋肉だな

803: 底名無し沼さん (ワッチョイ cb08-81Q2 [153.151.255.154]) 2020/02/11(火) 13:03:06.96
片脚スクワットやれば負荷は倍

804: 底名無し沼さん (ワッチョイ 35a9-OPVr [148.217.94.54 [上級国民]]) 2020/02/11(火) 14:05:54.79
片足ってバランス悪いし膝を痛めそう

805: 底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-rKXK [182.251.40.219]) 2020/02/11(火) 14:35:46.22
膝に負担がある時点でスクワット失敗してるから片足とか関係ない

806: 底名無し沼さん (ワッチョイ 23ed-acLn [27.141.189.161]) 2020/02/11(火) 15:58:22.11
バランストレーニングってどうだろう

807: ◆ETL7yYDoJ6 (アウアウカー Sa91-Dj/2 [182.251.253.38]) 2020/02/11(火) 17:15:20.73
大切だと思う。ボルダリングやってるとバランス感覚良くなるよ。

808: 底名無し沼さん (ワッチョイ 85ff-Icp6 [124.26.140.94]) 2020/02/11(火) 18:19:05.84
片足は軸足を安定して作るのに有効と書いてたな

812: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa09-OKS/ [106.180.1.79]) 2020/02/11(火) 22:21:52.21
俺が1番筋肉痛になるのはハムストリングだわ
あとスネの筋肉

813: 底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-BxHv [126.34.114.232]) 2020/02/12(水) 00:26:37.50
下りでバテるから遭難するし
スクワットしようぜ

814: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5252-nRwz [133.149.207.105]) 2020/02/12(水) 06:15:12.89
2泊くらいするような長い道のりだと
足の爪の内部の一部が血で染まる
どうにかならいのこれ

816: 底名無し沼さん (ワッチョイ a2d5-9SDS [125.172.41.252]) 2020/02/12(水) 07:12:30.67
>>814
靴が合ってない。

817: 底名無し沼さん (ワッチョイ 0389-oFCC [114.168.4.155]) 2020/02/12(水) 11:46:24.30
>>814
つま先が靴に当たりまくって変色して数ヶ月かけて剥がれるんだよね
靴が合わないのと下りの歩き方だよね

818: 底名無し沼さん (スッップ Sd42-X3M8 [49.98.159.222]) 2020/02/12(水) 11:58:55.84
>>814
足が動かないように紐をしっかり結ばないからだろ

819: 底名無し沼さん (ワッチョイ cf07-QcZJ [180.16.191.114]) 2020/02/12(水) 16:21:31.30
>>814
滑り止め付き靴下もおすすめ

821: 底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-VJ1p [126.77.132.154]) 2020/02/12(水) 18:33:22.75
>>814
バックカントリー穂高に行ってらっしゃい!

820: 底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-rNF8 [163.49.214.86]) 2020/02/12(水) 16:36:24.26
靴紐の正しい結び方ってのもあるから調べた方が良い
どこをきつく締めるか

822: 底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-BxHv [126.34.114.232]) 2020/02/13(木) 02:58:18.42
親指が長いのかもね。
エジプト型って奴だろう。
靴選びが大事

823: 底名無し沼さん (ワッチョイ c7d5-9SDS [118.0.232.166]) 2020/02/13(木) 09:22:41.82
俺の足は親指から小指までの寸法が大きい。猿足と感じてる。
であるが、かかとは小さい。端的には両手が足だったとしてそれに合う靴。
前は広がっているが、後ろは狭い。
世の中にはそんなものはない。で大きめの靴を履くと下りで足が前に滑る。いかに足が動かないようにするかが課題。中敷と靴下でいろいろ試してる。

825: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5756-BDVY [220.212.94.55]) 2020/02/13(木) 17:26:11.54
>>823

片足スクワットで筋肉つけて下りにつよくなるといいよ
片足が踏ん張ばり、降りる足は地面に柔らかく着けるようになる。
これも一つの対策かな

引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1573705706/